沖縄の行事
慰霊の日です

深い影を落とす強い光。耳をつく蝉の声。慰霊の日は毎年
(と言っても、私がこちらに住んでこの日を迎えるのはまだ2回目ですが)、
苛烈なほどの夏空の下にやってくる印象があります。
この記事へのコメント
はじめまして。
慰霊の日でしたか。何も知らない私・・・
私も宮崎から沖縄の方(たぶん)に向かって、黙とうをささげます。
慰霊の日でしたか。何も知らない私・・・
私も宮崎から沖縄の方(たぶん)に向かって、黙とうをささげます。
Posted by ひろみ at 2006年06月23日 13:07
苛烈なほどの夏空の下…ほんと、私も毎年それを思います。
特に雨降りの時期の直後ですし。
特に雨降りの時期の直後ですし。
Posted by pyo at 2006年06月23日 13:18
戦争の事を何も知らない私ですが
平和である日々がこの先続くことを心から願いたいです.
平和である日々がこの先続くことを心から願いたいです.
Posted by まこと at 2006年06月23日 19:20
ひろみさん、コメントありがとうございます。
「慰霊の日」、私も沖縄に来るまでは
ニュースで見かけたりしてもあまり意識していませんでした。
pyoさん、コメントとトラバ、どうもありがとうございます!
降り続く雨の時期(今年は特にひどかったですし)と
この日射しの強さに、こんな気候の中で、
沖縄の人たちはなんとも言えない辛く過酷な想いをしたのだ……
ということをしみじみと思います。
まことさん、ありがとうございます。
いろいろな人がいろいろな場所で、
沖縄のいたたまれない経験に思いをはせ、
平和を祈るひとつのきっかけの日であるといいと思います。
式典で、高校生がよんだ詩が心に残りました。
「戦争はほんとうに風化したのだろうか?」
それは、基地の存在が続く沖縄からの、
実感のこもった問いかけだったと思います。
「慰霊の日」、私も沖縄に来るまでは
ニュースで見かけたりしてもあまり意識していませんでした。
pyoさん、コメントとトラバ、どうもありがとうございます!
降り続く雨の時期(今年は特にひどかったですし)と
この日射しの強さに、こんな気候の中で、
沖縄の人たちはなんとも言えない辛く過酷な想いをしたのだ……
ということをしみじみと思います。
まことさん、ありがとうございます。
いろいろな人がいろいろな場所で、
沖縄のいたたまれない経験に思いをはせ、
平和を祈るひとつのきっかけの日であるといいと思います。
式典で、高校生がよんだ詩が心に残りました。
「戦争はほんとうに風化したのだろうか?」
それは、基地の存在が続く沖縄からの、
実感のこもった問いかけだったと思います。
Posted by ながみねようこ at 2006年06月24日 13:49