日記沖縄の行事
2015年7月1日の日記
さて、えーと、ずっとブログ更新してなかったんですが、
ちょっと思い立ちまして、しばらく、日記的なものを書いてみようかと。
覚書的なメモなので、ざっくばらんな内容になりますが、
悪しからず……。
では、
7月1日(水)
昨日一昨日(6月29日、30日)と、
ムンチュウのグングヮチウマチーで
朝早くからムートゥヤーに行って慌ただしくしていたので、
疲れがやや残っている感じ。
今年はムイメーなので
旧暦行事や拝事にそろそろ慣れたような気がしてたんだけど、
昨日はあちこち周って予想よりしんどかったです。
…って、
沖縄県外の方には何のことやらでしょう。
解説すると
・ムンチュウ=門中=お墓を同じくする父方の親戚集団
・グングヮチウマチー=五月ウマチー=旧暦5月の祭り(地域の豊年祭、感謝祭的なもの)
・ムートゥヤー=本家
・ムイメー=杜前=親戚のなかで回ってくる行事の準備などをする当番のお役目
なんです。
解説されてもわからないですか?
そうですか。
呪文ではありません。あしからず。
ニホンゴに置き換えるのがムズカシイよね、沖縄のコトバ。
漢字で書くと意味はだいたい同じなんだけど、響きがぜんぜん違います。
それにしても、沖縄の旧暦行事(拝み事)は
地域の神様、土地の神様、ご先祖に
とにかくきちんと感謝を伝えるためのものなんだなぁだと
実際にやってみて思います。
お礼を言う。
それは、自分が今ここにいるのは、
自然や先祖やいろいろなもののおかげだと改めて感じること。
沖縄の先祖崇拝、自然への感謝は、
とても筋がとおった、大切なものです。
ちなみに、これが、昨日のウマチーで使用した
ウートートー(拝み)セット。
箱のようなものはビンシーといいます。

さて、午後からはこのところお手伝いに行っている某編集部へ出勤。
夕方からはお店に出勤。
お店では月1の女性ばかりの模合。
別名、誰が呼んだか美魔女会。
模合のことはいつかまた今度詳しく。
ちょっと思い立ちまして、しばらく、日記的なものを書いてみようかと。
覚書的なメモなので、ざっくばらんな内容になりますが、
悪しからず……。
では、
7月1日(水)
昨日一昨日(6月29日、30日)と、
ムンチュウのグングヮチウマチーで
朝早くからムートゥヤーに行って慌ただしくしていたので、
疲れがやや残っている感じ。
今年はムイメーなので
旧暦行事や拝事にそろそろ慣れたような気がしてたんだけど、
昨日はあちこち周って予想よりしんどかったです。
…って、
沖縄県外の方には何のことやらでしょう。
解説すると
・ムンチュウ=門中=お墓を同じくする父方の親戚集団
・グングヮチウマチー=五月ウマチー=旧暦5月の祭り(地域の豊年祭、感謝祭的なもの)
・ムートゥヤー=本家
・ムイメー=杜前=親戚のなかで回ってくる行事の準備などをする当番のお役目
なんです。
解説されてもわからないですか?
そうですか。
呪文ではありません。あしからず。
ニホンゴに置き換えるのがムズカシイよね、沖縄のコトバ。
漢字で書くと意味はだいたい同じなんだけど、響きがぜんぜん違います。
それにしても、沖縄の旧暦行事(拝み事)は
地域の神様、土地の神様、ご先祖に
とにかくきちんと感謝を伝えるためのものなんだなぁだと
実際にやってみて思います。
お礼を言う。
それは、自分が今ここにいるのは、
自然や先祖やいろいろなもののおかげだと改めて感じること。
沖縄の先祖崇拝、自然への感謝は、
とても筋がとおった、大切なものです。
ちなみに、これが、昨日のウマチーで使用した
ウートートー(拝み)セット。
箱のようなものはビンシーといいます。
さて、午後からはこのところお手伝いに行っている某編集部へ出勤。
夕方からはお店に出勤。
お店では月1の女性ばかりの模合。
別名、誰が呼んだか美魔女会。
模合のことはいつかまた今度詳しく。